日々のオガール
オガールとは
2010.04.27
今日は、<米(マイ)こなっこ製粉>の高橋幸子さんの台所にお邪魔して
米粉パンづくりを体験してきました♪
米粉パンづくりが初めての私たちに、高橋さんと<パン工房パンプキン>の佐藤文子さんが
丁寧に教えてくださいました^^
<月の輪酒造店>の横沢裕子さん^^
女子5人で、ワイワイ、ガヤガヤ♪
あっという間に、米粉パンが焼きあがりました!!
パン作りをされている高橋さん、佐藤さん。そして、酒造りをされている裕子さん。
「何を作るにも、毎日100%同じものは作れない。
その日の気温、湿度などの環境に左右されたり、あるいは、使用する米の品質や状態は毎年変化する。
しかし、お客様がもっている商品、店のイメージを大切にし、商品を作り続けることが重要。」
裕子さんは、これを「再現性」と表現し、酒造りをする上で大切にしているとおっしゃっていました。
紫波町で大活躍されている方々との触れ合いで、さらに紫波が大好きになった一日でした^^
〔担当:の〕
2010.04.26
紫波町は、クルミの宝庫です♪♪
各産直で販売されているのはもちろんのこと
和菓子やパンなどにも紫波町産のクルミがふんだんに使用されています^^
先日オガール姉さんが、<古舘グリーンハウス>にて殻付きクルミを300円/1kgで購入し「クルミ剥き」に挑戦しました!
格闘すること数時間・・・1kgの殻付きクルミは、約250gの剥き身となりました。
1/4ほどの量になってしまうクルミ。そして、この手間暇。
産直で販売されている剥きクルミは、大変貴重なものだということがわかります。
もしかしたら、もっと値の付くものであって良いのかもしれません。
また、より多様な活用方法も考えられます。
私たちの生活に身近な資源が、実は大変価値のあるものだと気づくことが
まちが元気になる第一歩かもしれませんね☆
〔担当:の〕